2021年6月9日水曜日

6/9(水)泊っ子の学力向上作戦会議!~教職員

 

「豊かな『対話』で考えを広げ、深める授業づくり」

本年度の校内研修の研究主題です。

授業を通して、教職員に指導助言をする学力向上推進リーダー(高千帆小教頭)の来校日に合わせ、泊っ子の学力向上について協議を行いました。

参加者は、教務主任、学力向上担当、研修主任です。

本研究テーマを設定した理由は、次のとおりです。

昨年度の研究では、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、特に「対話」に重点を置いた。授業の目的を達成するためにどう「対話」を組みこむか、よりよい「対話」とはどのようなものかについて、研究を深めていった。

例えば、話合い活動を授業で取り入れる際、その目的を明確にしておかなければ、有意義な対話にはならない。また、自分の考えを一方的に話すだけでは、対話とは言えない。級友の意見を聞いて質問したり、その意見に対して自分の考えを述べたりすることが大切である。それによって、自分にはなかった見方や考え方に気付くことができ、それが深い学びへとつながっていく。また、他者の意見を積極的に取り入れ、自己の学びにつなげることは、主体的な学びであるとも言える。

このように、「いつ」「どのように」「なぜ」対話を仕組むのかを考えることが授業づくりにおいてとても大切であり、「主体的・対話的で深い学び」の実現に大きく関わっているといえると考える。昨年度はその仮説をもとに、研究を進めてきた。

今年度も引き続き対話について研究を深め、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指したい。

また、今年度は副題を「ICT機器を効果的に活用して」とした。児童一人ひとりに貸与されているchromebookを効果的に活用する方法を模索しながら、効果的な対話ができるようにしたい。

超情報社会を生きていく児童にとって、ICT機器の活用能力は不可欠なものとなる。正しく適切にICT機器を扱う能力を子ども達に身に付けさせるとともに、情報機器を学びのツールとして効果的に活用することによって「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指したい。

「不易と流行」のベストミックスの実現

教育はよく不易(変わらぬもの)と流行(変化してゆくもの)の二項対立で語られがちです。

しかし、不易と流行は表裏一体の言葉です。革新が伝統を強くすると考えます。

これまで大切にしてきた教育に、新しいものをベストミックスさせることで、新しい学びを創造していく。そのために、教職員も学び続け、見方・考え方をアップデートし続ける必要があります。

萩生田文部科学大臣も「これまでの教育実践とICTとのベストミックスを図ることで、これからの学校教育は劇的に変わります」とメッセージを寄せています。

「不易と流行のベストミックス」を念頭に置きながら、子どもたちのよりよい成長のためにこれからも真摯に研修を進めていきます。