2023年6月30日金曜日

「あじさい読書月間」読み聞かせ

 6月は「あじさい読書月間」でした。梅っ茶サポーターさんによる読み聞かせでも、6月の季節にあった絵本や、続きがよみたくなるように物語の一部を読んでくださる方もいらっしゃいます。図書館にいくことが増えた1年生は、今日はどんな絵本を読んでくださるかとてもたのしみにしています。ある1年生のおばあちゃんが読み聞かせのボランティアに入ってくださり、今回が初の読み聞かせでした。おばあちゃんに読んでもらって、1年生はとっても喜んでいました。随時ボランティアは募集していますので、お気軽にご参加ください。







2023年6月28日水曜日

さつまいもの苗植え

1年生がさつまいもの苗植えを行いました。毎年、地域の方が苗を用意してくださり、校舎裏の畑に植えます。畑に野菜などを植えた経験がない1年生もいて、ふかふかになっている畑の土に驚きながら苗を植えていきました。秋には大きなさつまいもができることでしょう。芋ほりをした後は、地域の方と焼いもをする予定です。大きな大きな、あまいあまい芋になれ!






2023年6月27日火曜日

ホールで動かしてみました

 3年生理科では「風とゴムの力のはたらき」の学習をします。ゴムを引っ張って離す、うちわであおぐと風が生まれる、といったことは生活の中で経験していますが、その力を利用して、いろいろなものを動かせることを学ぶ学習です。子どもたちは、実験や体験をしながら学んでいく理科が大好きです。今回は、車をつくりゴムや風の力を利用して動かしました。だれの車が長く走ることができるか、友だちと長さをはかって楽しんでいました。








2023年6月23日金曜日

みんなで花壇整備

秋の花壇コンクールに向け、子どもたちは日々花壇のまわりも含め環境整備をしています。草を刈った後は草を集めて捨ててくれたり、ブロックのまわりに生えている草をとってくれたりと、朝のボランティアで頑張ってくれています。今日は、秋の花壇用にきた苗を、地域の方と一緒に植えました。子どもたちは、梅っ茶サポーターズの皆さんに教わりながら、一つ一つの苗を丁寧に植えました。これから水やりをしっかりおこなって、素敵な花壇にしていきます。









2023年6月22日木曜日

環境について学ぶ

 4年生は、社会科で環境について学びます。わたしたちが生活していて必ず出るゴミは、いったいどうなるのごみ処理の様子を調べるために、山陽小野田市の環境センターにいきました。各家庭からでたゴミがセンターで分別されていく様子や、大きな機械で砕かれて運ばれて燃やされる様子を見ることができました。学校に戻ってからは、見学して分かったことを、タブレットでみんなと話し合いながらまとめることができました。








2023年6月21日水曜日

第1回いじめ防止対策委員会

 本校では、いじめを防止するための対策等を、計画的に組織的に行うことができるよう、年3回「いじめ防止対策委員会」を開いています。教育委員会、スクールカウンセラー、民生児童委員、育友会の代表の方に委員になっていただいています。今日は、各学級の授業参観で児童の様子を観察していただきました。会議では、先月末に実施した教育相談や週1回の生活アンケートをもとに、本校が対応している内容の検討を行っていただきました。委員の方の貴重なご意見を参考に、今後も、いじめの未然防止、早期発見・対応をしていきます。








2023年6月20日火曜日

あじさい読書月間 縦割り読書

 梅雨の季節は休み時間に読書をする子どもが増えることから、毎年6月に図書委員会を中心に「あじい読書月間」を行っています。今日は、その取り組みの一つである「縦割り読書」がありました。朝学の時間に縦割り班で集まって、自分のお気に入りの本を紹介したり、6年生から読み語りをしたりする活動です。どんなおすすめ本があるか、みんな興味深々。今日の昼休みにおすすめ本を借りる子がいました。いろんな本に興味を持って、読書に親しんでほしいと思います。










2023年6月19日月曜日

第1回学校保健委員会

 第1回学校保健委員会があり、5.6年生と保護者の方が参加しました。今回は、KDDIの方に講師に来ていただき、スマホや携帯を安全に使うための情報モラルについて教えていただきました。事例をもとにした動画を見て、何がいけなかったのか、どんなことをすると犯罪にまきこまれたり、逆に犯罪にかかわってしまったりするか、子どもたちはしっかり考えることができました。個人情報は勝手にのせない、自分できちんと聞いて確かめること等、大切なことを学ぶことができました。






2023年6月16日金曜日

4年生は福祉の学習をしています

 4年生は、総合的な学習の時間で、年間を通して「福祉」について学習をしています。みんながわかりあえる社会になるために、お年寄りの方と交流したり、認知症について学んだりしています。毎年、市の社会福祉協議会や高齢福祉課の方に講師にきていただき、体験をともなった講座を受けています。先日は、車椅子体験や認知症の方にどのようにサポートいたらよいか学ぶことができました。