2025年7月18日金曜日

1学期終業式

  今日は、1学期最後の日です。いろいろな行事があった1学期でしたが、どの行事も6年生を中心に「ATM」の合言葉で一人一人が全力でがんばっていました。終業式では、全力でやりきった気持ちがみんなの顔に表れていました。明日から長い長い夏休みです。暑さにまけず、夏休みだからできることを、たくさん経験してほしいと思います。地域の行事にも積極的に参加してほしいですね。

 1学期を無事に終えることができました。いつも保護者の方や地域の方に、様々の支援をしていただき本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。


















2025年7月17日木曜日

地域のみんなで育てます

 学期末懇談会の2日間、高泊地区家庭教育支援チームの方たちによる「梅っ茶カフェ」が開催されました。毎年恒例のカフェで、ぶらっと寄ってお茶を飲みながらお話をされています。1年生の保護者の方は、仮入学の時にもいらっしゃった地域の方と再会し、お子さんの小学生になってからの様子や成長の様子を和気あいあいとお話をされていました。保護者の方と地域の方がつながる貴重な時間でした。










2025年7月16日水曜日

まとめの学習

 いよいよ1学期も、残すところ3日となりました。1学期に学習したことの復習をしたり、テストのやり直しをしたりと、学習内容の総点検をしています。「何ができるようになったか、何ができなかったか」を自分自身がわかることが大切です。まとめの学習では、ただプリントの答え合わせをするだけでなく、次はどうしたいか、どうすればよいかといったことを振り返ることを大切にしています。










2025年7月15日火曜日

小さな音楽会

 6年生が、1年生を招待して演奏会を開きました。音楽の授業で学習した「ラバース・コンチェルト」の合奏曲を、グループに分かれて練習した成果を発表してくれました。グループで話し合い、どの楽器でどのパートを演奏するかを決め、自分たちで計画を立てて練習しました。音楽室にあるいろいろな楽器を珍しそうに見ている1年生、演奏がはじまると目を輝かせて聴き入っていました。最後は、みんなで音楽に合わせてゲームをしたり踊ったりして楽しみました。









2025年7月14日月曜日

チャレンジできているかな

 代表委員会がありました。今回の議題は「チャレンジ目標の達成に繋げるためにできることを考えよう」です。昨年度末に、全校のみんなで考えたチャレンジ目標ですが、進捗状況を各学級で振り返ってみました。4年生以上の学級代表と書く委員会の委員長が出席し、活発に話し合いました。話し合いでは、一人一人が頑張るだけではなく、みんなでできる取り組みを考えて達成できるようにしたらよいのではという意見が出て、今回の話し合いをもとに運営員会が全校に提案することになりました。







2025年7月11日金曜日

ずっと暑いけれど

 梅雨が明けてから、雨が降らず気温は高い日が続いています。今日も蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。5年生は、国語と算数は教科担任制にしているため、隣の担任の先生の授業をうけています。5年生全体を二人の担任がしっかり把握して、一人一人に対応することができます。個別に習得状況を把握して、個に応じた支援を積極的に行っています。








2025年7月10日木曜日

上達しています

先週は、掃除の仕方を振り返り、更に学校をきれいにしようと、美化委員会が企画した「 ぴかぴか大作戦!」がありました。週2回縦割り班で掃除をしていますすが、行事で高学年が抜けたり掃除がカットされることがあったため、短い時間でも効率よく集中して掃除するように、自分でめあてを立てて取組みました。今までと比べ、掃除の仕方が格段に上達しています。班長に聞くと、「おしゃべりが少なくなって、みんなが集中して掃除するようになった」と言っていました。