新規採用から3年目までの先生を対象としてた人材育成として、今日は、2年生の算数の授業を教育委員会の先生方に参観していただきました。いつも元気いっぱいで、いろんなことに興味津々で夢中になる2年生。今日の学習は、桁数が増えた計算をどうやってするかを考えました。お金の模型を使って、10円玉の数で計算したらできることをみんなで発見。みんな一生懸命考えて、自分の考えを言葉でまとめることができました。若い先生たちは、日々の授業づくりが研修です。子どもたちと一緒に頑張っています。
新規採用から3年目までの先生を対象としてた人材育成として、今日は、2年生の算数の授業を教育委員会の先生方に参観していただきました。いつも元気いっぱいで、いろんなことに興味津々で夢中になる2年生。今日の学習は、桁数が増えた計算をどうやってするかを考えました。お金の模型を使って、10円玉の数で計算したらできることをみんなで発見。みんな一生懸命考えて、自分の考えを言葉でまとめることができました。若い先生たちは、日々の授業づくりが研修です。子どもたちと一緒に頑張っています。
町内児童会がありました。地区ごとに、4月からの登下校の反省と地区での生活の様子について話し合いました。集合時間にきちんと間に合っているか、あいさつは自分から進んでできたか、交通安全に気を付けて登下校できているか、班長を中心にしっかり反省していました。夏休みには、行事や集まりがある地区もあります。進んで参加して、地区のみんなと楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。
4年生が、市の出前授業で福祉体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に、高齢者や体の不自由な方との接し方などを考えていきます。今回は、体や関節の自由がきかなくなったり目がよくみえなくなったりする場合を想定して、実際に生活していくうえでの不自由さを体験しました。また、介助の仕方も教えていただきました。子どもたちは、ちょっとした気遣いや思いやりがあるだけで、みんなが幸せな気持ちになれることを実感することができました。