2025年9月30日火曜日

第3回学校運営協議会

 今回の会議では、7月に実施した学校評価の結果をもとに委員のみなさんと考察し、今後の取り組みについて教職員の三部会代表と熟議をしました。ここ数年の継続した取り組みの成果が表れており、学習面や生活面において安定してきています。今年度新たに導入したことについて、成果と課題から2学期以降の取り組みも協議していくことができました。特に、メディアとの向き合い方については、最重要課題として位置付けていきます。










2025年9月29日月曜日

宿泊学習出発式

 5年生の2泊3日の宿泊学習が今日からはじまりまり、秋吉台青少年自然の家にむかいました。中には、親元を離れて初めて宿泊する子もいてとても緊張していましたが、今日までしっかり準備をしてきたので大丈夫、心配はいりません。出発式では、全校が見送りに集まってくれました。大自然の中で、仲間と助け合いながら様々なことを学び取ってきてほしいと思います。今年度は、後半は小小連携として有帆小学校と合同で行います。








2025年9月26日金曜日

高千帆中学校区の子どもたち

 高千帆中学校区では、児童生徒の健やかな成長に向け、校長が毎月1回集まり中学校区としての取り組みや活動等についてミーティングを行っています。今月は高泊小が会場で、2時間目に授業参観をしてもらいました。グループで問題作りをしたりペアで話し合ったりと、子どもたちが楽しそうに学んでいる様子をみていただきました。小中連携、小小連携事業でつながり、高千帆中学校区みんなで子どもたちを育てています。









2025年9月25日木曜日

データ活用に向けて

6年生の算数では、データの活用に関する学習をします。5年生までに、簡単なデータを集めて、グラフや表などで表しす方法を学んできています。6年生では、「平均値」や「中央値」や度数分布 について知り、集めたデータの傾向をみたり分析したりするなど、より高度な社会で学習をしています。今日は、平均値を求める方法を、具体例を使いながら学び、実際に計算してデータの代表的な値を求めてみました。より早く正確に、要領よく計算する方法も教えてもらいました。











2025年9月24日水曜日

栄養バランスが大事だね

 栄養教諭の巡回訪問がありました。3年生が、食物の栄養について教えてもらい、給食のメニューの栄養について考えてみました。まず、どの食材が、体の調子を整える、体ををつくる、体のエネルギーになるのかみんなで考えてみました。食材の色や種類がヒントになり、分けていくことができました。そして、今日の給食に使われている食材は、ちゃんと栄養バランスが取れていることがわかりました。自分のきらいなものが出ても、しっかり食べようと心に誓った子どもたちでした。








2025年9月22日月曜日

物質はどこへ?

 6年生は、理科で水溶液の学習をしています。理科室はエアコンがなく暑いのですが、扇風機でしのぎながら実験をしています。今回は、うすい塩酸の中に入れた鉄とアルミニウムは、いったいどうなったのか考えました。溶けてなくなった、目に見えないくらい粉々になっている、溶けたら別のものにかわった等々、いろいろな予想が出ていました。安全に気をつけながら実験し、反応する様子を観察。水を蒸発させると、鉄やアルミニウムとは違う個体が出てきて子どもたちは驚いていました。











2025年9月19日金曜日

やっぱり外で遊びたい

 昨日の雨で少し気温が下がったのか、今日は朝から涼しい風が吹く秋らしい気候でした。今まで熱中症指数が高く、昼休みは外に出ることができなかったのですが、今日は久しぶりに外に出て遊ぶことができました。遊具で遊んだり走り回って鬼ごっこをしたりと、みんな楽しそうに運動場で遊んでいました。外に出て太陽の下で遊ぶと、やっぱり気持ちがいいです。