新規採用から3年目までの先生を対象としてた人材育成として、今日は、2年生の算数の授業を教育委員会の先生方に参観していただきました。いつも元気いっぱいで、いろんなことに興味津々で夢中になる2年生。今日の学習は、桁数が増えた計算をどうやってするかを考えました。お金の模型を使って、10円玉の数で計算したらできることをみんなで発見。みんな一生懸命考えて、自分の考えを言葉でまとめることができました。若い先生たちは、日々の授業づくりが研修です。子どもたちと一緒に頑張っています。
2025年7月3日木曜日
2025年7月2日水曜日
夏休み向けて
町内児童会がありました。地区ごとに、4月からの登下校の反省と地区での生活の様子について話し合いました。集合時間にきちんと間に合っているか、あいさつは自分から進んでできたか、交通安全に気を付けて登下校できているか、班長を中心にしっかり反省していました。夏休みには、行事や集まりがある地区もあります。進んで参加して、地区のみんなと楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。
2025年7月1日火曜日
その立場になってみると
4年生が、市の出前授業で福祉体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に、高齢者や体の不自由な方との接し方などを考えていきます。今回は、体や関節の自由がきかなくなったり目がよくみえなくなったりする場合を想定して、実際に生活していくうえでの不自由さを体験しました。また、介助の仕方も教えていただきました。子どもたちは、ちょっとした気遣いや思いやりがあるだけで、みんなが幸せな気持ちになれることを実感することができました。
2025年6月30日月曜日
子どもたちの様子は
今日は、高泊地区の民生児童委員の方が授業参観にこられのました。民生児童委員さんは、地区ごとに委員さんがいらっしゃり、地域の中での子どもたちの様子を見守ったり相談等にのっていただいたりしています。登下校の見守りもしてくださっているところもあり、日ごろから子どもたちの様子を機にかけていただいています。学校の学習の様子を見ていただき、子どもたちが一生懸命頑張っている様子を見られて安心されていました。
2025年6月27日金曜日
頑張ってます!
高泊小学校に入学する前に通っていた幼稚園や保育園の先生が、1年生の様子を見にきてくださいました。大きな教室で机について教科書をよんだり字を書いたりと、小学校でちゃんと学習している様子を見ていただきました。子どもたちは、出身園の先生を見つけると笑顔になり、更に張り切っていました。授業参観の後は、小学校での生活の様子を話したり今後の活動について話し合ったりし、園との連携がしっかりできるようにしています。
2025年6月26日木曜日
次はどうなる?
毎週木曜日の朝は、読み聞かせがあります。あじさい読書月間ということもあり、この時期に関係のある絵本やお話を選んできてくださっています。子どもたちは、お話の続きがどうなるかワクワクしながら聞いています。今回は、6年生も絵本の読み聞かせをしてもらっていました。イワシが出てくる絵本が読み終わった後、子どもたちは「水の中を泳ぐイワシになりたい!」と口々に言っていました。
2025年6月25日水曜日
この本のここがおもしろい!
「あじさい読書月間」の取り組みとして、縦割り班でおすすめの本の紹介をしました。子どもたちは、自分が好きな本、おもしろい本、ためになる本等、みんなに紹介したい本を選び紹介していきます。紹介された本はどれも興味がわく本ばかりで、みんな真剣に聞いています。今度、図書館に行ったら、借りてみようと思っている子どもたちでした。