9月上旬は猛暑が続くので、熱中症指数が高くなり休み時間に外に出で遊ぶことができない日が多くあります。そこで、室内で縦割り班で遊ぶ計画を子どもたちがたてました。カードゲームやおしゃべりもよいのですが、今回は室内でも体を使って遊ぶ内容にしました。外で遊べなくてもみんなで楽しく体を動かしたので、心も体もすっきりできました。
高泊小ブログ
2025年9月12日金曜日
2025年9月11日木曜日
読み聞かせ
梅っ茶サポーターズの方による読み聞かせが、2学期も始まりました。各学級でおすすめの本を読んでもらい、クイズをしたり次の話を予想したりして本の世界を楽しんでいます。読み聞かせが終わると、図書室で秋の読書週間に向けてサポーターズの方と図書主任と打ち合わせをしてもらいました。子どもたちが本に親しみ楽しんでくれるよう、いつも支援をしていただいています。
2025年9月10日水曜日
2学期もチャレンジ
水曜日はチャレンジタイムがあります。2学期も、梅っ茶サポーターズの方にきていただき、1年生~4年生までの計算や漢字プリントの丸付けをしていただいています。始まる前に、内容などの打ち合わせをして教室に入っていただいています。夏休み明けで、計算の仕方を忘れていた子もいますが、地域の先生にやさしく教えてもらうと思い出し、どんどん問題を解いていけるようになりました。プリントが早く終わった子は、友だちに教えたりタブレットで自学をしたりして頑張っていました。
2025年9月9日火曜日
学校体験制度
昨日、今日の二日間、養護教諭の先生を目指している大学生が学校体験にきています。高泊小の卒業生なので学校の様子は知っているのですが、教員の目線で関わると随分雰囲気が違うようでとても勉強になっています。今日は、身体測定と給食指導の補助をしました。先生方が子どもたちにどのように声をかけ支援しているか、しっかり見て学んでいました。
2025年9月8日月曜日
こんなことがあったんだね
最近、新聞を取っているというお家は少なくなりました。そのため、子どもたちの中には新聞を読んだことがない、という子も珍しくありません。5年生は、国語の授業で「新聞」を教材として活用した授業をしていました。子どもたちが自由に新聞を広げ、記事を読みながら「気になる記事」を探す時間を設けました。スポーツ、社会、国際情勢、地域のお知らせなど、様々なジャンルの記事に目を通すうちに、自分の興味のある記事を見つけると集中して読み込み、切り抜いていました。次は、記事についての感想を書いて紹介しあう予定です。
2025年9月5日金曜日
今日は週末
今年度の2学期は月曜日から始まったので、夏休みあけの5日間、子どもたちはよく頑張ったと思います。まだまだ暑いですが、給食後下校だったこともあり、体調を整えて一週間頑張りました。エアコンのない理科室は普段はとても暑いのですが、久しぶりに発生した台風が涼しい風を運んでくれ、集中して学習することができました。来週からは、通常通り日課になります。週末にしっかり充電して、月曜日には元気に登校してくれるといいですね。
2025年9月4日木曜日
夏休みに復習したよ
今日は台風の影響で、久しぶりに過ごしやすい天気でした。2学期も4日がたち、夏休み気分も抜け、学習に集中して取り組めるようになってきました。1年生は、1学期に学習した「答えが10もでのたし算とひき算」の復習をしていました。夏休み中に、計算カードで素早く答える練習をしていたので、みんなすらすら問題を解くことができていました。2年生は、「たし算とひき算のひっ算」をしていました。3つの数をたすひっ算の仕方を、友だちに説明しています。いくつくり上がるか間違えないように計算していました。