教育委員会の先生方が、2年生の授業参観に来られました。火曜日と木曜日は、午後の掃除のあとにモジュール学習を行っているので、九九の暗唱と計算プリントをする様子も見ていただきました。午後の始まりに脳が活性化するので、子どもたちは5時間目の国語の授業を集中して取り組むことができていました。今回は「主語」と「述語」を学習しました。文章を書いたり人と話をしたりするとき、主語や述語がないと、何を伝えたいかがわからなくなることがよくあります。また、勘違いしてしまうことも。正しく意図を伝えるために、「主語」と「述語」についてしっかり理解することができました。
高泊小ブログ
2025年10月28日火曜日
2025年10月27日月曜日
空気でっぽうの仕組みは?
先生方が、4年生の理科の授業を参観しました。 今、空気や水の性質について学習しています。おもちゃの「空気でっぽう」で遊んだ経験もある子どもたちですが、なぜ棒を押したら玉が飛んでいくのか考えてみました。友だちと何度も試してみたり、タブレットで空気てっぽうの様子を撮影して見なおしてみたりと、自分が予想したことを確かめていました。いろいろ試行錯誤し、最後にみんなと共有していくうちに、「どうやら空気は押されたら縮むらしい」ことにたどりついていました。次の時間に、結果をまとめていきます。
2025年10月24日金曜日
10月は読書週間です
下関にある「子どもの広場」の方にきていただき、選書会を行いました。梅っ茶サポーターズの方にも来ていただき、書店の方と一緒に準備を手伝っていただきました。今年も、図書室に入れてほしい本を自分たちで選ぶことができるとあり、ホールに並べられた真新しい本を見て、子どもたちの心はとてもワクワクしていました。ブックトークでは、子どもたちが夢中になってお話を聞き、選書時間になると、先生に本のことについてたくさん質問していました。高泊小の子どもたちは、とても読書が好きです。
2025年10月23日木曜日
みんなで作り上げた社会見学(3年生)
3年生は山陽小野田市を詳しく学ぶために、様々な場所で学習をしました。小野田消防署では、命を守る消防隊員の仕事内容について学びました。24時間勤務されることや筋トレをされていること、1分間で着替え出動していることに驚いていました。中国電力新小野田発電所では、生活を守る電気について学びました。実際に電気を発電している機械の大きさに圧倒されていました。竜王山で楽しみにしていたお弁当をいただき、午後は松井製陶所で陶芸体験をしました。今年度は、湯呑み作りにチャレンジしました。展示された松井さんのすてきな作品に魅了され、子どもたちも意欲的に取り組んでしました。およそ2か月後の完成が楽しみです。今回の社会見学では、子どもたち1人1人が役割を担い、司会や代表あいさつなどを行いました。自分たちでやり遂げた社会見学にとても満足していました。
2025年10月22日水曜日
社会見学で初めて体験!(2年生)
学校を出発して、まずは小野田駅に到着。自分で切符を買って、改札を通し、電車に乗りました。電車に乗っていたほかのお客さんが、「どこの小学校?」と訪ねてくださったり、電車のことについて教えてくださったりと、周りの人の温かさも感じることができました。厚狭駅では、電車も新幹線も見ることができ、駅員さんから貴重なお話が聞けました。海響館では、夢中になって水槽をのぞき込んでいました。また、愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べた後のイルカショーでは、イルカとアシカの楽しいショーを見ました。毎日社会見学がいいです!という声もあがるくらい、思い出に残る楽しい社会見学になったようです。
2025年10月21日火曜日
さっぱりしました
年々夏の気温が上がり、もはや熱帯気候になりつつある日本。今回の環境整備では、猛暑で伸びきった草を刈り取る作業を行いました。PTAの「一人一役」で来られた保護者と梅っ茶サポーターズの方で、斜面を中心に草刈りをしました。今回は、保護者の方と一緒に子どもたちも手伝いに来てくれていて(なんと1年生もいました)、草集めを頑張ってくれて助かりました。10月に草刈りをしておくと、冬を迎えて来年の春になったときの学校周りが綺麗になります。今回も、朝早くから作業をしていただき、ありがとうございました。























































